イブン・シーナ

イブン・シーナ(980-1037) アラビアの医学者・哲学者。
ラテン名アビセンナ、アビケンナ。

ペルシアを代表する知識人。ラテン名アウィケンナ
(Avicenna、英語読みのアヴィセンナも普及している)。

幼少の頃より天才性を発揮し、18歳の頃、アリストテレス
哲学を修得、独自の哲学を展開。

特に哲学者として「現存するものはすべて必然である」という
存在論を示した。

医学者としての名声も高く、蒸留法により芳香蒸留水を製造し
医学に応用。

その医学書『医学典範(カノン)』は17世紀頃まで、西欧の
医科大学の教科書に使われたほどである。

イブン・シーナ」への3件のフィードバック

  1. Cloe Ward

    Great information shared.. really enjoyed reading this post thank you author for sharing this post .. appreciated

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です