精油の研究者1

梅津豊司(独立行政法人国立環境研究所) 
— 精油の中枢薬理作用の研究

精油のこころへの作用は、香りの嗅覚刺激によるものと
考えられていたが、最近の研究によると、精油の分子が
もたらす薬理作用によることが明らかになりつつある。

つまり、鎮静剤などの医薬品のメカニズムと同じ仕組みと
いうわけだ。

こうした精油の中枢薬理作用に関わる研究はほとんど
行われてこなかったが、ここ10年ほどで活発になり、
2006年にはCNS Drugsという専門誌に総説が紹介される
までになり、今ではアロマテラピーの研究者だけでなく、
薬理学の研究者にも関心がもたれている。

梅津はこの分野の研究にいち早く着手し、今までにローズ
とラベンダーの精油に抗不安作用があることを行動薬理的
アプローチで証明している。

アロマテラピーの臨床応用が進むためには、科学的検証、
つまり精油の生体への効果・効能の実証と作用機序の解明が
不可欠である。その意味でも梅津の研究への期待は大きい。

=============================

わが国にアロマテラピーが紹介されておよそ25年が過ぎようと
している。統合医療への関心が高まる中で、数あるCAM
(相補代替医療)の中でも人気のあるアロマテラピーは欧米で
着実に広がりをみせており、科学的な研究報告も増加している。

一方、わが国のアロマ研究も活発化しており、初期の鳥居鎮夫
(東邦大学医学部名誉教授)のCNV(随伴性陰性変動)を利用した
香りの心理作用の実証に続いて、ユニークかつアロマテラピー
の普及に貢献する研究が行われている。

(メディアサボール)
グリーンフラスコ株式会社 代表・薬剤師 林 真一郎

精油の研究者1” に1件のフィードバックがあります

  1. Yahir Ali

    For the reason that the admin of this site is working, no uncertainty very quickly it will be renowned, due to its quality contents.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です