内観療法

内観療法とは、本来修養法として開発された吉本伊信(浄土真宗僧侶)
の内観法を、医療、臨床心理的目的のために応用する心理療法のこと。

1960年代から精神医療現場に導入されるようになった。

基本的には、

1、屏風などによる視覚的遮断

2、面会・通信・読書・雑談・テレビ等の禁止

3、寝食・入浴・清潔の保証

4、定期的面接による指示と助言

といった、「包まれた遮断環境」下で実施する。

内観3項目

1、してもらったこと

2、して返したこと

3、迷惑をかけたこと

に沿って、小学校から現在なでの生活年代を約3年ごとに区切り、
対象(両親、配偶者、祖父母、上司、担任教師、同僚、友人など)を
絞って、順次回想(「身調べ・・・自分の行いを調べること」)を
行う。

通常、6泊7日を1クールとし、早朝から夜更けまで、1日15時間
程度、1回2時間ずつ、連続的に内省させる。

内観療法」への3件のフィードバック

  1. Saniya Wade

    For the reason that the admin of this site is working, no uncertainty very quickly it will be renowned, due to its quality contents.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です